top > コラム

ピロリ菌って何?検査したほうがいい理由

皆さま、こんにちは。
相模原市南区南台の内科・消化器内科「しのき医院」です。
 
ピロリ菌という言葉を聞いたことがあっても、身体にどのような影響を及ぼすかは、わからないという方も多いかもしれませんね。
 
日本におけるピロリ菌の感染率は、10〜20歳で10%ほどですが、50歳以降になると40〜60%となり、年代によって大きな差があるのが特徴です。
50歳以降では、約半数の人がピロリ菌に感染していることに驚かれたでしょうか。
 
ピロリ菌が注目されるようになったのは、胃がんなどの病気を引き起こす原因になることがわかってきたからです。
病気を予防するためにも、まずはピロリ菌に感染しているかどうかを調べることをおすすめします。
 
 

ピロリ菌が引き起こす可能性のある病気

ピロリ菌の正式名称はヘリコバクターピロリ菌で、胃の中に棲みつく細菌です。
胃の粘膜に定着し、さまざまな酵素や分泌物を作り出し、胃炎や胃潰瘍、胃がんの原因となります。
治療を行わない限り、自然にいなくなることはありません。
 
 

ピロリ菌に感染する理由

わたしたち人間は、生まれたときはピロリ菌を持っていません。
成長の過程で、飲み水や食べものとともに、胃の中に入ってきます。
 
成人では、免疫機能が働くため、自然と排除され、定着することはありません。
しかし、まだ免疫が不完全な子どものころに感染すると、菌を排除できず、胃に棲みついてしまうと考えられています。
 
 

ピロリ菌が見つかったら、薬で除菌しましょう

ピロリ菌は胃カメラで発見できます。
発見されたら、薬による除菌治療を行います。
胃酸の分泌を抑える薬と抗生物質を、一週間毎日内服し、ピロリ菌がなくなったか判定するのが一般的な治療法です。
約9割の症例で除菌が完了しますが、除菌できなかった場合は、薬を変えて経過を見ます。
除菌によって、胃がんはもちろんのこと、それ以外のさまざまな病気の発生や再発を抑えることにつながります。
 
 


ピロリ菌検査や除去治療には保険が適用されます

自由診療にはなりますが、内視鏡検査を行わずにピロリ菌を発見することも可能です。
 
患者さまの笑顔と健康を守るためには、ピロリ菌を早い段階で発見して除菌を行うことが大切です。
胃の不調にお悩みの方や、ご家族が胃がんを患った経験がある方などは、お気軽にご相談ください。
 

ピロリ菌検査 >